HardReggaeCafe@Ameblo.jp -4ページ目

YCombinatorは生きた教科書

休み中に自分への課題図書の一つYCombinatorを読みました。

Yコンビネーター シリコンバレー最強のスタートアップ養成スクール/日経BP社

¥1,890
Amazon.co.jp


スタートアップベンチャーブームになって2年くらいとなりますが
火付け役とも言えるVC(ベンチャーキャピタル)代表格のこの会社。

今身の回りにある、DropboxとかAirbnbもここの卒業生です。
あとは開発者にはお馴染みのHerokuとかMongoDBのホスティングサービス
であるMongoHQもそうですね。

日本から初めて出資を受けることになったAnyPerkという会社は
福利厚生を取り扱うサービスで、そのプロセスは本書には出ていないけど
言葉の壁がある中である意味伝説になっています。

基本的に情報は公開しないというポリシーであるため実情はそんなに
伝えられて来なかったのですが、サンノゼ州立大の教授である著者が
特別に許可を得て取材ができたことにより書籍化されました。
おまけに日経BPの高畠さんが熱烈なグレアムファンで翻訳させて欲しいと
言ったことから日本でも読むことができるようになったということ。
TechCrunchの翻訳者である滑川氏が世界観を完全に捉えて日本語にしてくれた
お陰でとても学びの多い本になりました。

読んでいて面白かったのはまさにサービスが生み出されて、どのように
育てられるのかというところの描写です。自分には馴染みのないサービスですが
ラップジーニアスというラップの歌詞を解説するというものを題材に
ありがちな落とし穴やなぜ最小単位でプロダクトを生み出さなくては
いけないかが説明されています。初期のスタートアップで気にする必要の
ないところに精力を注いでしまったりすることの問題を説明していました。
例えばドメイン名にこだわり過ぎる問題とかも同様です。
既に買い占めている人から高額で買い取る必要はないなど、実践的なアドバイスが
豊富に網羅されていて参考になります。

ここでは最初の3ヶ月が非常に大事なので捨てる技術も必要になってきます。
努力はしているのだけど「何もしていなかった」のと同じではYCに
選抜されたという特権を無にしてしまいます。
それって現実のサービス開発や仕事でも同じで、人はついつい仕事をやった気に
なってしまいがちです。空回りとも言いますけど、徒労感はやがて鬱になって
しまうでしょう。判断するのに時間かけてもいけないですが、生産的でない
ことは極力回避すべきですね。

そういったことが含まれているこの本は400頁もある長編だけど
意外にあっという間に読めるのでスタートアップに関わる人はもちろん
企画やクリエイティブな仕事をする人にも確実に効く本と言えそうです。

TechCrunch Disrupt 2013回顧

日本ではゴールデンウィークってことですっかり休み気分満喫だったかと
思いますが、世界はもちろん動いております。

そんな中、TechCrunch Disruptが日本のGW前半にやってましたね。
テック系のニュースに詳しい方なら既に色々情報を見ているかと思いますが
優勝したのはenigmaというサービスでした。

$HardReggaeCafe@Ameblo.jp

これは世の中に公開されているデータを組み合わせて、まだ公開されていない
情報を生み出すというサービス。
例えば非上場企業の売上なんかもわかってしまうような感じでしょうか。
強烈なフェルミ推定とも言えますが、なかなかに精度がよろしいという
ことで侮れなさそうです。iPhoneの音声操作機能のSiriの元になっている
Wolflam Alphaの公開している版という日本語版のTechCrunch記事は
なかなか的を得ています。
私も早速登録してみましたが、まずはトライアルへの要求ということで
アカウント発行待ちとなってしまいました。何に使うか聞くあたり
用途も気にはしているようです。

そして準優勝したのはHAN:DLEといういわゆる「優先順位エンジン」というもの。
$HardReggaeCafe@Ameblo.jp

メールをタスク処理して優先順位によって振り分けするというもので
「より生産的に」するのがミッションとのこと。わかりやすいショートカットが
用意されていて、やらなきゃいけない、やるべき、削除といった分類を
行うのだとか。有りそうでなかったサービスですかね?
こちらも今すぐに使えるサービスではなく登録しておいて、あとから
アカウント発行という流れになっていました。

世の中ハードへの流れは加速しつつも、意外と今回のDisruptでは
まだまだWeb(ソフト)が幅を利かせているんだなと感じた出来事でした。

残り1日のGW満喫しましょう!

難しくない「ハーバード流交渉術」

ライフネットの副社長岩瀬大輔さんの新刊「ハーバードで学び、私が実践したビジネスプラン」
のレビューをちらほら見かけるのですが、実は私もちょこっとだけ読みました。
とにかく数値のシミュレーションが細かくて、ビジネスプランがよくできているなと
思いました。自分も生保の仕事はトータルで4年はやってたのでネット販売に
持っていくことの難しさがわかるだけに、革新的な仕事をやったということは
理解出来ます。

ハーバードで学び、私が実践したビジネスプラン (PHPビジネス新書)/PHP研究所

¥861
Amazon.co.jp

元々バックグランドもよく知らなかったのですが、東大卒で司法試験に合格
ハーバードでは上位5%の成績だったという超エリートという岩瀬さん。
投資家がプランじゃなくて人で判断すると言われているだけに、過去にない
画期的なアイデア以前に人物が評価されてネット生保のプランにGOが出た気が
しちゃいました。それって書籍でどんなにいいこと書いても「結局人でしょ?」
というオチになってしまう。

出している書籍に「ハーバード流」と付ける意味もなんかわかってしまったのですが
とはいえブックオフで見つけた「ハーバード流交渉術」を読んで見ることにしました。

ハーバード流交渉術 必ず「望む結果」を引き出せる!/三笠書房

¥1,365
Amazon.co.jp

交渉にはソフト型とハード型があり、端的に言えば太陽政策と強硬路線的な違いなのですが
どちらかに寄りすぎても求めるゴールに辿りつけない。そこで提唱するのが原則立脚型です。
「人と問題を切り離し」「条件や立場でなく利益に注目する」というもの。
人にはソフトにあたり、問題にはハードに対処するという考えはなるほどと
唸りました。わかっているけど、言語化されて納得。そしてこれも当たり前なんだけど
「双方の利益に配慮した複数の選択肢を用意」して「客観的基準に基づく解決方法」
に導くという、これがハーバード流なのだそうです。

いくつかの事例とそれを可能にするための準備について色々書かれています。
選択肢ごとにメリット・デメリットを羅列でいいから書出せというのは至極当然
なんだけど、相手のデメリットがこちらのメリットなんてことになりがち。
書き出すのは冗長だよねと思ったら、事例にはベタに書いてあったので
それも解決案出す上では必要なんだなと思いました。

そして何を拠り所に自分が折れないでいられるかと言う部分ではやはり
「客観的基準」というところも非常に納得してしまいました。
例えばインドとアメリカで深海採掘のための租鉱料交渉でまだ利益の上がっていない
場所にもかかわらず1箇所6000万ドルを要求するインドとそんなお金を出しようが
ないアメリカで平行線の議論になったことがあるらしいです。このときMITが開発した
深海底の採掘経済モデルという客観的指標があることに気がついた人がいて、
それで算出したところ6000万ドルは法外であることにインド側が気がついて
見直すと言う話になったとか。でも、実際は未採掘の場所でもある程度は利益を
生み出すことができるということも同時にわかったのでアメリカ側も譲歩する
形になったという話はすごくわかりやすくて参考になりました。
結論、ここにも「客観的基準」を持ち出すことがお互いの感情を挟まない
合理的な交渉には欠かせないということですね。

何となく感じていたけど、この本は最終的には読者が感覚的に掴んでいる
交渉の筋道を体系化・言語化したものだと書かれていたのであらためて納得でした。

個人的には「武器としての交渉思考」とセットで読むと相互理解が深まって
実用的な知見が得られるなとも感じてます。

武器としての交渉思考 (星海社新書)/講談社

¥903
Amazon.co.jp

是非仕事で活用したいところです。

これから絶対来るLeap Motionとは

GWも折り返しですが、今日は一部でスゴイ賑わっているLeapMotionを
紹介したいと思います。まずはこの映像を御覧ください。


どうです?スゴイですよね?実はまだ発売されていません。
紆余曲折あり、7/22が出荷日のようです(元々5/19だったらしい)。

ですが、開発者用に既に出荷されているものも有りGitHubに操作用のコードも
出ているというから超ギークな人は既にいろいろ試しているというお話。

XBoxで有名なKinnectと何が違うの?という声も聞かれそうですが指先の動きにまで
反応するみたいだからマウスやペンタブレットの代わりみたいな日常的な入力デバイス
な立ち位置を目指しているのかなーと。実際PC操作するときにも椅子にもたれながら
ジェスチャーだけで操作できたら便利な気もします。

開発に関してはC++,Objective-C,JAVAなどの言語がわかればこれを使って
アプリも作れるみたいです。

今年は今までソフトばかりがフォーカス当たっていたところに、ハードづくりの
敷居がグッと下がってブームになりつつあるので(その最たる例が3Dプリンタ)
こういうものとのコラボレーションが増える傾向にありそう。

ということでPreOrderはこちらから
https://www.leapmotion.com/preorder/new

1分間ジョブスでぬるいGWに喝を!

Appleが先日決算発表を行いました。それによると売上は堅調に伸びているものの
コストが嵩み、利益率は下がってきているとのこと。

成長神話にも陰りが出て、ティム・クックがクビになるんじゃないかという
噂も出ています。

今までAppleに関する本(というかジョブスに関する本)を読んだことがありますが
BookOffに書籍を売りに行ったついでに久々のこんな本を買って来ました。

1分間スティーブ・ジョブズ 人生に革命を起こす77の原則 (1分間シリーズ)/ソフトバンククリエイティブ

¥1,000
Amazon.co.jp

『今日が人生最後の日なら、今日の予定はお前が本当にやりたいことか?』
という刺激的なコピー。恐らくジョブスなら伝説でなく本当に言ったであろう金言。

4月に全米公開と言われていた、ジョブスの伝記映画は延期になっています。
ここのサイトではほんの少しだけどどんな映画なのか垣間見ることができます。
http://www.thejobsmovie.com/
メインフレームでもなく、これからは個人のコンピュータで、君の作ったものが
世界を変えるんだとウォズニアックに迫るジョブスの姿を見て熱くなるものが
あるはずです。

『安心して眠りたいなら隅から隅までいいもの、きれいなものを作らなきゃダメだ』
という言葉はジョブスが誰も気にしない様なところにまでこだわりを見せるときに
言った言葉ですが、自分がモノを作るときもこのくらいの気合を入れています。
とことんやりきって、それでも限界を超えたところに、納得できるクオリティが
あったりするものと思っています。自分にはこのセオリーはまさに当てはまっています。

一昨年実はサンフランシスコとシリコンバレーに休暇を利用して旅行に行って来ました。
この時にAppleの見学をさせてもらったのですが、ここで働く日本人のリードエンジニア
木田泰夫さんとほんの1,2時間程度だけど色んな話をして興奮が収まらなかった
ことを思い出します。その時聞いたエピソードで、ジョブスは極秘にし続けた
iPadリリース前日にカフェ(食堂)に従業員集めて「これで世界を変えるんだ!」と
最高潮に盛り上げたとか。

$HardReggaeCafe@Ameblo.jp

こんな仕事がしたい。いや仕事をこんなふうに自らの手でするしかない。

次のiPhoneはアジア向けに廉価版を出すくらいしか策がなくて、もはや革新的製品は
出ないのではないかと言われる今のAppleの苦境を見て、ジョブスなら3度めの
復活をあの世から果たすんじゃないかとホンキで思ってしまう。

6月のWWDCで起きる何かに期待しています。次のAppleの革命は何だ!